Lifestyle

男性ミニマリストが財布に入れるものと入れないもの【実際の中身公開】

2022-02-01

気づいたらお財布がパンパンに……! お財布を常にスッキリさせる方法ってある?

お財布の中って、放っておくといつの間にかゴチャゴチャしてしまいますよね。

 

ということで、今回は僕が実際に使っているお財布の中身とスッキリしたお財布を保つ使い方について、ご紹介していきます。

使用中の財布の詳細はコチラ
ミニマリスト愛用のコンパクトでおしゃれなオススメ財布3選

大して使わないのに大きな財布を持って歩いていませんか?重くて大きい財布は断捨離して小財布を使いましょう。

続きを見る

ミニマリストが実際に使っている財布の中身

ミニマリストの財布の中身

ミニマリストの財布の中身

財布の中身1:免許証

カーシェアリングサービスを頻繁に利用するので、いつでもどこからでも車に乗れるように免許証は常に持ち歩いています。

写真付きの身分証明書としても使えるので、免許証があるといざというとき安心です

財布の中身2:ETCカード

こちらもカーシェアリングサービス利用時に高速道路を気軽に使えるようにするため持ち歩いています。

ETCカードを忘れると現金払いが面倒すぎて高速に乗りたくなくなるので……

財布の中身3:クレジットカード

電子マネーが使えないけどクレジットカードは使えるというシチュエーション用にクレジットカードはお財布に入れています。

JCBカード1枚だけを持ち歩いていますが、VISAしか使えないという状況に遭遇したことがあるので、持ち歩くようのカードをVISAにしようか検討中です

財布の中身4:キャッシュカード

意図せず多めの現金が必要になる状況(突然の飲み会のお誘いなど)がたまにあるので、コンビニでいつでもATMを利用できるようにキャッシュカードを持ち歩くようにしています。

せっかくのお誘いを断る理由が「現金が足りなくて行けない」というのはカッコ悪いですよね

財布の中身5:現金

日常生活はすべてキャッシュレス化できるのが理想ですが、まだまだ日本の道のりは遠そうです。

一時期は現金はほとんど持ち歩かないようにしていたこともありましたが、今は現金なしでは不便すぎるので常に多めに持ち歩いています。

現金払いのシチュエーション例

  • クレジット払い未対応の自販機利用時
  • クレジット払い未対応の飲食店利用時
  • クレジット払い未対応の医療施設利用時
  • 割り勘の支払い時
  • 結婚式の会費支払い時

ミニマリストが財布に入れないもの

財布に入れないもの1:保険証

保険証は基本的に病院に行くと事前に決まっているときしか持たないようにしています。

 

仮に急病で通院した場合は一度100%自費負担にはなってしまいますが、後から払い戻し申請を行えば結果的に負担は同じ。

いつ起こるか分からない状況(今まで一度も遭遇したことない)に備えるために、常にお財布の中でかさばるのはイケてないので自宅で保管しています。

財布に入れないもの2:会員証

基本的に意図せずカード型の会員証が必要となるサービスを使うことがないので、会員証関連(診察券なども含む)はすべて自宅のカードケースで保管中です。

 

利用すると事前に分かっているときのみ、カードケースから持ち出す運用です。

最近は会員証がアプリで管理できるところも多いのでカード型の会員証を使う機会はほぼありません
カードの収納方法はこちら
ミニマリストが書類をキレイに整理する5つの手順【断捨離してシンプル収納】

読みもしない取扱説明書をずっと取っておいてありませんか?いらない紙の書類は捨てて、統一されたファイルにキレイに収納しましょう。

続きを見る

財布に入れないもの3:領収書・レシート

領収書・レシートはクレジットや電子マネーで決済した場合は、マネーフォワード(家計簿アプリ)に自動で記録されるので、基本的に受け取らないようにしています。

 

また、現金支払いのときは受け取ることもありますが、受け取ったレシートは財布に入れず、そのまま購入品と一緒に買い物袋やリュックなどに放り込むことが多いです。

財布に入れないもの4:ポイントカード

カード型のポイントカードはお得な要素が多少あったとしても、基本的に作らない&持ち歩かないようにしています。

 

ほとんどの場合、ポイントを貯めることで受けられるサービスは気持ち程度のもの。

お財布の中をかさばらせてまでそのサービスを受けたいと思わされるような内容のものには今のところ出会っていません。

財布の中身は必要最小限にしよう

財布の中身は基本的に当日に使うものだけにしておくのがオススメ。

 

レシートやポイントカードのような紙類は受け取らないようにして、財布の中に不要なものを入れないのが基本です。

 

生活圏にも左右されるところかとは思いますが、電子化されたお店が多いのであれば、今すぐキャッシュレス化を目指しましょう。

  • この記事を書いた人

Aotsuki

ミニマリストブロガー。必要最小限のモノで楽しく生活するコツを発信中。より良くより少なくがモットー。ゴリマッチョを目指して筋トレ中。

人気記事一覧

1

一人暮らしの男性ミニマリストである僕が2022年に暮らしの最適化のために購入したアイテムを厳選して紹介します。

2

ミニマリストの僕が実際に捨てたものについてまとめていきます。断捨離で快適ライフを手に入れましょう。

3

リュックの中身は最小限のアイテムがベスト。メンズミニマリストのエブリデイキャリーをご紹介します。

4

特化しすぎたアイテムは使わずに放置されてしまうことが多いです。キッチンツールは1つで複数の役割ができる便利なアイテムを選択しましょう。

5

なかなか断捨離が進まないと悩んでいませんか?それは正しい手順が踏めていないことが原因かもしれません。断捨離にはうまく進めるための正しい手順とコツがあります。この記事では断捨離を成功させるテクニックをご紹介します。

-Lifestyle